なおmath 東大理三受験

東大理三までの道のりをつづっていきます。理一合格時までの経験,東大や国公立・私立医学部などに受かった人たちをすぐ隣で見てきて感じたことも書いていきます。

東大2次数学【模試】の注意点

まずは基本的なことの確認。

  • 150分で6題の、120点満点。
  • 理科1,2類は、得意な人は80以上。普通は60以上。苦手は45以上が目標か。
  • 理科3類は、得意な人は100以上。普通は75以上。苦手は60以上が目標か。
  • 一問あたり25分だが、15分で解ける問題もあれば、45分かけても解ききれないものもある。当然ながら、個人差あり。解く順番や、どこまで取り切るかなど、問題の選択が重要。
  • 解答用紙は1,2と4,5が同じ紙にあり、3,6は一問で1枚。スペースが2倍ある。
  • 紙を折り直す。(本番はどうか分からないが)例えば駿台の東大実戦では、1枚目である1,2の答案用紙、3枚目である4,5の答案用紙が変な位置で折られている。開始前に、折り目を付け直すこと。

 

 

問題を先に選び、考えない問題を作ることの、メリットデメリット

  1. ‪○あれこれ考えずに集中できる‬
  2. ○見直しまでする余裕がある‬
  3. ‪○終われば残りの問いも考えられる‬
  4. ‪×初めの選択を間違えると沼る可能性‬
  5. ‪×もし簡単なセットだった場合、数強に差をつけられる‬

 

 

 

絶対にやること

  1. 答案用紙は縦に半分に仕切る
  2. 答案用紙を折り直す
  3. 答案用紙に書くのは、問題用紙で、正しい方針を得てから。
  4. 問題用紙に書いたものは、全て、決して、消さない。(どこで役立つか分からないため)
  5. 答案用紙に書いたものでも、スペースに余裕があるのなら、間違えたものは消しゴムで消さずに斜線で消して良い。(と私は確信している)
  6. 初めの15〜20分は、すべての問題に目を通し、戦略を練るのがよい。「早く一完しなくては」とはやる気持ちもわかるが、うまくいくとは限らない。
  7. 残り1時間まで(n-3)完(nは目標完答数)でも、決して焦らない。それまでの90分でじっくり考えていたのであれば、そこからの3完は、実現可能(2019年11月実戦で、それまで見えてなかったものが見えて、残り1時間で3つ書き切りました)。
  8. 焦ってもよいことはない。常に前向きな言葉を自分に言い聞かせる。(焦るとパフォーマンスが落ちるし嫌な汗をかき気分が更に悪くなる。)

 

また追加します。反論、質問歓迎です。